東京駅復元工事 - 2012.09.15 Sat
東京駅の駅舎は、大正の初期に建設され、その後昭和二十年の空襲で
三階部分とドーム屋根を焼失しました。
ですから、私たちが見てきた東京駅と言うのは、2階建て(二階部分はステーションホテルですね)で
三角屋根の姿でした。

↑これが今までの東京駅↑
東京駅が文化財として指定されたのを機に、
元の豪華な3階建てドーム屋根に復元しようというプロジェクトが始まり
このたび、外観についてはすっかり綺麗に復元されました。

当時の設計図をできるだけ忠実に復元、材料のレンガやスレート葺きの屋根の材料も
同じものを揃える努力をしたようで、
どうでしょう?かなりきれいになりましたが、継ぎ目というか違いがあまり分かりませんよね。

予想以上に美しく生まれ変わった東京駅。
日本のほとんどの人が記憶している戦後の姿のままでも、
かえって良いんじゃないか、と思うこともあったけれど
明治時代の設計(辰野金吾氏)、大正の建築、昭和で被災して再建
そして、平成に復元。というのも素晴らしいことだなと思います。
グランドオープンは10月1日、その後ステーションホテルも再開、という運びです。
まだ、駅前は工事中ですし、駅舎内部のドーム装飾などはシートに覆われていて
見ることができませんでした。(残念!!)
10月になったらまた、見に来ます。
そしていつか、このステーションホテルに泊まりたいなあ・・・

三階建ての素晴らしい駅舎。
写真を撮っている人、たくさん居ましたよ。
だけど、横が長すぎて全体像を写すのは無理でした。
(丸ビルの上のほうから写すとか何かワザが必要みたい)
復元、耐震工事などの詳しい内容は、鹿島建設のページで見ることができます。
こちらから(東京駅丸の内駅舎保存・復元工事)
三階部分とドーム屋根を焼失しました。
ですから、私たちが見てきた東京駅と言うのは、2階建て(二階部分はステーションホテルですね)で
三角屋根の姿でした。

↑これが今までの東京駅↑
東京駅が文化財として指定されたのを機に、
元の豪華な3階建てドーム屋根に復元しようというプロジェクトが始まり
このたび、外観についてはすっかり綺麗に復元されました。

当時の設計図をできるだけ忠実に復元、材料のレンガやスレート葺きの屋根の材料も
同じものを揃える努力をしたようで、
どうでしょう?かなりきれいになりましたが、継ぎ目というか違いがあまり分かりませんよね。

予想以上に美しく生まれ変わった東京駅。
日本のほとんどの人が記憶している戦後の姿のままでも、
かえって良いんじゃないか、と思うこともあったけれど
明治時代の設計(辰野金吾氏)、大正の建築、昭和で被災して再建
そして、平成に復元。というのも素晴らしいことだなと思います。
グランドオープンは10月1日、その後ステーションホテルも再開、という運びです。
まだ、駅前は工事中ですし、駅舎内部のドーム装飾などはシートに覆われていて
見ることができませんでした。(残念!!)
10月になったらまた、見に来ます。
そしていつか、このステーションホテルに泊まりたいなあ・・・

三階建ての素晴らしい駅舎。
写真を撮っている人、たくさん居ましたよ。
だけど、横が長すぎて全体像を写すのは無理でした。
(丸ビルの上のほうから写すとか何かワザが必要みたい)
復元、耐震工事などの詳しい内容は、鹿島建設のページで見ることができます。
こちらから(東京駅丸の内駅舎保存・復元工事)
● COMMENT ●
トラックバック
http://dailyrhapsody.blog23.fc2.com/tb.php/1040-47b151a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)