片付け2「にこにこぷん」 - 2015.11.25 Wed
前回の話の続きです。
夫の実家の片付け、台所床下収納庫を開けてみました。
そこには、ミキサー、ホットプレートなど、未使用ではないけれど
もう使わなくなったような家電が箱に入れられてさらに袋に入って
きっちりしまわれていました。
老夫婦だけの暮らしになり、さらに一人暮らしになり、
使わないものは増えたのだと思います。
だからと言って捨てないところが、性格もあるだろうけれども
世代的なものもありますよね。
壊れてはいないものは捨てられない、もったいないというね。
そのなかで、固い四角い箱が、白い紙袋でくるんであってガムテープで封がしてあって
さらにスーパーの袋で二重にくるまれたものがあったのです。
夫と、これはいったい・・・・と少々緊張して開けてみたのですが
いや、何のことはない、引き出物なんかで頂くような木箱に入った
どんぶりのセットでした。うどんやそばなどを入れる大きさで、塗りのお椀というのかな。
そういえば、二つだけ食器棚に置いてあって、残りは使わないからと
しまい込んだんでしょうね。
しかしなんでこんなに、厳重に封をしたのでしょう。
でもそのしまい方にも義母の性格が忍ばれて少々寂しくなりました。
そしてですね、その木箱の中に一緒に入っていたものが
子ども用(幼児用?)のご飯茶碗。
キティーちゃんやミッフィーちゃん、そして「にこにこぷん」の茶わん。
女の子の孫が初めて生まれて(うちのT嬢)、義母は色々と可愛いものを揃えてくれていました。
それは、T嬢が大きくなって今度はSちゃんが使って・・・
でも二人とも大きくなって普通のお茶碗が出されるようになりました。
子ども用のお茶碗って、私の実家にもありますけれど、
おばあちゃんにとっては、買い揃えること自体も嬉しいことだったのでしょう。
もう捨てていいんだけど、捨てられない気持ちもわかります。
このお茶碗を使っていた頃の娘たちのことや、義父義母と一緒にご飯を食べたこと、
ザーッとよみがえりました。
ところで、今年のお正月だったと思いますが
義兄一家と我が家が揃った時に、
義母が二人のひ孫(3歳と1歳)のために、子ども用のお箸を出してきて
あーこれは娘たちも使ってたなあ、と懐かしく思っていたのですが、
「小さい茶わんもいくつかあったはずなのに、どこへやっちゃったかねぇ」と
言っていたのを思い出しました。
お義母さん、こんなところにしまっていたんだね。
これだけ厳重に包んで、しかも床下にあれば、思い出せなくなってもしょうがないです。
子ども用の茶わん、懐かしかったです。(私は捨てるタイプなのでうちにはもうありません)
とくに「にこにこぷん」のが。
にこにこぷんっていうのはNHKのおかあさんといっしょ、で1982~1992までやっていた人形劇です。
ここをご覧の方で、懐かしく思われるお母さんたちもいるのではないかな?
うちにも多種多様のグッズがありました。
写真を撮っておけばよかった・・・・
写真がないブログもつまらないので
最近のメル。あったかいところが大好き。
夫の実家の片付け、台所床下収納庫を開けてみました。
そこには、ミキサー、ホットプレートなど、未使用ではないけれど
もう使わなくなったような家電が箱に入れられてさらに袋に入って
きっちりしまわれていました。
老夫婦だけの暮らしになり、さらに一人暮らしになり、
使わないものは増えたのだと思います。
だからと言って捨てないところが、性格もあるだろうけれども
世代的なものもありますよね。
壊れてはいないものは捨てられない、もったいないというね。
そのなかで、固い四角い箱が、白い紙袋でくるんであってガムテープで封がしてあって
さらにスーパーの袋で二重にくるまれたものがあったのです。
夫と、これはいったい・・・・と少々緊張して開けてみたのですが
いや、何のことはない、引き出物なんかで頂くような木箱に入った
どんぶりのセットでした。うどんやそばなどを入れる大きさで、塗りのお椀というのかな。
そういえば、二つだけ食器棚に置いてあって、残りは使わないからと
しまい込んだんでしょうね。
しかしなんでこんなに、厳重に封をしたのでしょう。
でもそのしまい方にも義母の性格が忍ばれて少々寂しくなりました。
そしてですね、その木箱の中に一緒に入っていたものが
子ども用(幼児用?)のご飯茶碗。
キティーちゃんやミッフィーちゃん、そして「にこにこぷん」の茶わん。
女の子の孫が初めて生まれて(うちのT嬢)、義母は色々と可愛いものを揃えてくれていました。
それは、T嬢が大きくなって今度はSちゃんが使って・・・
でも二人とも大きくなって普通のお茶碗が出されるようになりました。
子ども用のお茶碗って、私の実家にもありますけれど、
おばあちゃんにとっては、買い揃えること自体も嬉しいことだったのでしょう。
もう捨てていいんだけど、捨てられない気持ちもわかります。
このお茶碗を使っていた頃の娘たちのことや、義父義母と一緒にご飯を食べたこと、
ザーッとよみがえりました。
ところで、今年のお正月だったと思いますが
義兄一家と我が家が揃った時に、
義母が二人のひ孫(3歳と1歳)のために、子ども用のお箸を出してきて
あーこれは娘たちも使ってたなあ、と懐かしく思っていたのですが、
「小さい茶わんもいくつかあったはずなのに、どこへやっちゃったかねぇ」と
言っていたのを思い出しました。
お義母さん、こんなところにしまっていたんだね。
これだけ厳重に包んで、しかも床下にあれば、思い出せなくなってもしょうがないです。
子ども用の茶わん、懐かしかったです。(私は捨てるタイプなのでうちにはもうありません)
とくに「にこにこぷん」のが。
にこにこぷんっていうのはNHKのおかあさんといっしょ、で1982~1992までやっていた人形劇です。
ここをご覧の方で、懐かしく思われるお母さんたちもいるのではないかな?
うちにも多種多様のグッズがありました。
写真を撮っておけばよかった・・・・
写真がないブログもつまらないので
最近のメル。あったかいところが大好き。
- 関連記事
-
- 今年も明るくいきましょう
- 年の瀬に思うこと
- 一年越しのプレゼント
- プレゼントを買いに
- クリスマスの支度
- 片付け2「にこにこぷん」
- 食事会と片付けと
- あしたがんばろう
- 冬のスポーツ
- 温まる
- 変わらないものと変わったもの
● COMMENT ●
トラックバック
http://dailyrhapsody.blog23.fc2.com/tb.php/1356-f8cc0342
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)